2013/12/30

中国の洋食

中国人の料理人が西洋料理を取り入れてつくった料理。
タイ語で「クックチョッブ」。
日本の洋食料理の中国版です。
「シーロムタットターカーン」というお店。

「シークローン・ムートート」
豚の素揚げにグレービーソースがかかってる感じ。
豚はカリカリになるまでしっかり揚げてある。
食パンがしっとりでおいしい。
焼いてなくても美味しいけど
焼いてない食パンをそのまま出すって日本にない発想。


「ゲーンカリーガイ」
チキンのイエローカレー。
鶏が4分の1体くらい入っている。
パンによく合う。

「ゴーイシーミー」
たけのことエビのあんかけ麺。
麺は細いたまご麺。
たけのこシャキシャキ、エビぷりぷり。

テーブルは円卓。
これは中国というわけじゃないけど、
テーブルの下にゴミ箱が置いてある店がたまにある。
殻やティッシュを捨てる用。
ゴミ箱が近くにあるというサービスなんだろうけど
だいたいティッシュが散らばってて上手く作用してない。


2013/12/29

一番有名なタイ料理

タイ料理で一番有名なのは「トムヤムクン」なのでは。
トムヤムクン以外のタイ料理を知らない人も多いと思う。
「トムヤムクン」で一単語として覚えられているけど、
トム=煮る、ヤム=混ぜる、クン=エビ。
なのでトムヤムプラー(魚のトムヤムスープ)
トムヤムガイ(鶏のトムヤムスープ)という風に
エビだけじゃなく、いろんなトムヤムがある。
タイに来て意外とトムヤムクンを食べる機会が少ない。
エビだけじゃなくてイカ、白身魚などの魚介が入った、
トムヤムタレー(海鮮のトムヤムスープ)の方がよく食べる。

トムヤムには2種類あって、
赤いスープの「トムヤムナームコン」と


透明のスープの「トムヤムナームサイ」がある。


赤いスープはココナッツミルクとナムプリックパオが入っているもの。
透明のスープはそれらが入ってないもの。
暑い時は「トムヤムナームサイ」の方がスッキリ飲めるので
これも意外と赤い方よりこっちの方をよく飲む。
写真は「モーファイ」といって固形燃料を使った火鍋。
熱々だけど早く飲まないとすぐにスープが濃くなる。
ファミリーサイズ。
これも家族やちょっと良い外食の時にしか食べない。
普通はどんぶり鉢ででん、と出てくる。

初めてトムヤムを食べる前は辛酸っぱいという味が理解できなかったけど
一度食べるとやみつきに。
酸っぱいのはライムが入っているから。
レモングラス、カー(しょうがの一種)、こぶみかんの葉とハーブがたっぷり。
暑いときにトムヤムを飲んで汗をかくと体もすっきりするので健康に良い気がする。

2013/12/27

すっぱいソーセージ

「ネーム」
豚肉の酸っぱいソーセージ。
生のソーセージを発酵させているのですっぱい。
にんにくが良く効いている。
キャベツ、しょうが、ピーナッツを付け合わせに食べる。
ものによってはもち米入り、春雨入りがある。

「ネーム・ヤーン」


ネームをバナナの葉に包んで焼いたもの。
葉の香りがネームに移って香ばしい。

ネームと野菜の炒めもの。


玉ねぎ、ねぎ、唐辛子、にんにく、たまごと一緒に炒めてある。
油たっぷりで強火でさっと炒めた感じ。
味も中華系。
この他にもネームは焼き飯の具に使われることも多い。


2013/12/26

世界でいちばん大きい果物

今が旬の果物、ジャックフルーツ。
日本では缶詰でみかけるくらい。
タイ語では「カヌン」。


黄色いのが果実。
ジャックフルーツの屋台はだいたいこういう透明でドーム型の屋根がある。
あと売ってる人はお姉さん率が高い。




これが本体の果実。
これでも全体の半分。
大きいものでは50kgあるものも。
周りはみどりの皮で覆われていてちょっとドリアンに似ている。
この中から果実を取り出す。
少し独特のにおいがして、このにおいがダメな人もいる。
味は歯ごたえが良い以外説明しにくい。ちょっと甘い。
かき氷などのデザートにも入っていたりする。
熟したものはスープやナムプリック(ペースト)にも使われる。


実は種も食べられます。
水に少し塩をいれて、種の色が白っぽくなるまで煮る。


皮をむいて食べると木の実やいものようなホクホク感。
栄養もたっぷり。
屋台によっては無料でくれるところも。


2013/12/25

隠れ家のケーキ

今日はクリスマスですがタイは仏教国なので
特にタイならではのクリスマス料理はないです。
今日はチキンを食べるぞ!ていう感じもない。
街の中心部にはツリーやイルミネーション、
ホテルではクリスマスディナーをやっていたりと催しはある。

クリスマスケーキではないけど、
ステイ先の友人のお姉さんがフードマニアで
美味しいもののためならどんな苦労も距離もなんのその。
バンコクの隣の県まで3ヶ月前から予約したケーキを買いに行き、
私も食べさせてもらう。
ノンタブリーにある隠れ家的なケーキ屋「Cafe au Chum」というお店。
見た目は普通のかわいい家でお店かどうかわからない。ほんとに隠れ家。
3ヶ月予約待ち。
女の人が一人でやっているし材料も全部輸入品だからか、そんなに数が作れないのかも。

チョコレートケーキ。
こうしてチョコレートソースがたっぷりかかってる状態で箱に入ってた。
豪華な雰囲気がケーキから漂っていて3ヶ月待った感がある。
味も濃厚で美味しい。



カプチーノケーキ。
チョコレートケーキにカプチーノのクリームがかかっている。
ちょっと苦めのクリームが良く合う。

でも値段にビックリ。
カプチーノの方は1ホール1000バーツ(約3000円)で日本と同じくらい。
チョコレートはプレミアムらしく1ホール2000バーツ(約6000円)。
2ホール合わせて約一万円!
果物入ってなくてこの値段にビックリ。
そして友人のお姉さん、おそるべしです。

2013/12/24

カクテル

タイのカクテル特集。
これらはコンビニで買えます。

「SPY モヒート味」
日本のタイ料理屋さんなどでもみかけるSPY。
ワインクーラー(ワインを使ったカクテル)のバージョンは見かけるけど
このカクテルタイプは見ない。
味はラム酒にライムとミントの味。炭酸は少しだけ効いてて甘め。


「FULL MOON」
白ワインベースのワインクーラー。
これも甘い。
氷を入れてちょうどよい甘さ。

「SUMIRNOFF メロン味」
日本でもおなじみスミノフ。
新商品のメロン味。日本でも今売ってるのかな?
他のに比べて甘さはすっきりめで飲みやすいけど
メロンの香りが甘あま。

気がついたらみどり色ばっかり。
基本的にカクテル系は甘い。
タイ人はカクテルも甘いのが好きなのかも。
辛い料理を食べて甘いカクテルを飲む?

2013/12/23

ワイナリー

ステイ先の家族と小旅行で郊外のカオヤイというところへ。
お昼に「PB Valley」といワイナリーへ行ってきました。
シンハービールをつくっている会社が経営しているワイナリーで、
イタリアンとタイ料理、そこでつくっているワインが飲めます。

ワインの瓶でつくられたランプシェード。
アート作品みたい。

ぶどう畑。

ぶどう。
粒が小ぶりでブルーベリーみたい。


石釜で焼かれるピザが食べられます。
薄い生地がパリパリで美味しかった。


ぶどうジュース。
ワインみたいなちょっと渋い味。


「ミヤン・バイ・アングン」
ぶどうの葉っぱにぶどうの実、ライム、カシューナッツ、唐辛子、甘辛いペーストを
包んで食べる前菜。
西洋料理に見えるけど、
「ミヤン」は伝統的な前菜という意味で、
葉っぱにいろいろ包んで食べるスタイルはタイの伝統的な料理。
ぶどうの葉を使うことで創作料理になっていました。