ラベル 屋台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 屋台 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/10/11

鶏天


タイの原宿みたいな街、
サイアムあたりで小腹をすかせて、歩いていたら
ちょっと変わった鶏のからあげを発見。
夕暮れ頃から歩道を占領するように
服や雑貨、食べ物の屋台が続々と出始める。

いつも屋台でよく見る鶏のからあげと違って
串に刺さっていて、衣がぶ厚い。
食べてみるとどちらかというと天ぷらに近い。
サクサクもっちりの衣。
新世界で食べる串カツ屋さんか、
ケンタッキーのツイストにも似てる。
揚げたてでよくニンニクが効いていて美味しい。
いっぱい買って友だちとビール飲みながら食べたい。

2014/09/16

インドネシア風串焼き


インドネシア風、豚の串焼き。
インドネシアから伝わった料理。
豚肉が黄色いのは
お肉にカレー粉などで下味がつけてあるから。
ココナッツミルクも入っていて、お肉を柔らかくしている。
手前の茶色い、ピーナッツソースをつけて食べます。
お肉もソースも甘いので日本人でも食べやすいです。
箸休めにキュウリと赤玉ねぎの甘酢漬けもついてきます。

ステイ先の家族も好きで良く食べます。
ムーサテもよく兼業になっていて、
よくターラーメン屋さんの店頭で焼いているので、
タイラーメンを待っている間に食べたりします。
5本単位でがっつり頼む。
食べると止まらない系。
だいたい4人で15本くらい頼みます。
一本一本小さいけど、タイラーメンがメインなのに
ムーサテでおなかいっぱいになってしまう。

ターディンデンにある人気のムーサテ屋さん。
焼き場がすごく長くて笑ってしまった。
奥行きがすごい。



2014/09/14

ファンシーな屋台

去年、日本でポップコーンが流行っていると聞きました。
カップケーキやパンケーキ的な感じで
アメリカから来た流行で、いろんな味があって
少し高級なポップコーンみたいです。
タイにもポップコーンあります。
見てください、この庶民的な感じ。
でもどこかファンシーでかわいい。
電話番号のステッカーがいい味でてます。
味もできたてで普通の塩味だけどそれがシンプルで美味しい。

他にも見かけると心がなごむものシリーズ。
わた菓子屋さん。
いろとりどりのわた菓子を
自分の体が隠れそうなくらい持って売っています。
おばちゃんはそのままバスに乗っていきました。

風船屋さん。
現代的なキャラクターの風船屋さん。
ごみごみした街中にこれがぷかぷか浮いているのがすごくいい。

2014/08/31

兼業

庶民のおやつ、庶民の味方。
タイラーメンの軒先でもよく売られています。
タイでは食堂の入口で別の物を売る、という
副業というか兼業が当たり前。
ラーメン待ってる間に頼んだり、
ラーメンだけでは物足りない人が頼んだりするから
よくできてるなあと思う。
床屋+お守り屋さん+コーヒー屋さんというのも見かけました。


「ルークチンムー・ピン」
豚肉のすり身団子の串焼き。
甘辛いタレをつけて食べます。
つみれより食感は弾力があります。
何本でも食べられる。
だからみんなも10本20本とまとめ買い。

カオサンロードのメイン通り口近くにある屋台で
ひっきりなしにお客さんが来ていました。
おばちゃんもずーっと焼き続けていて
炭や煙が目、口に入らないように
がっちりマスクをしていました。
バーナーで金属を焼き付ける職人のよう。

2014/08/27

荷台系屋台

野菜売りの屋台。
普通に都会のど真ん中、オフィス街でも見かけます。

麦わら帽子をかぶって屋台、というか荷台をひいて歩いている。
今日の夜ごはんのスープに入れる野菜欲しいなあとか
あ、ライム買い忘れたとか思ったときに
ちょうど通りかかったりする。
本当に良いタイミングで出会うことがしばしば。
どんなにタイが発展してもこれはなくならないで欲しい。
日本の都会のど真ん中ではなかなか見れない。
京都で山からおりてきたおばあちゃんが野菜を売りに来ていたのは見たけど。

これはタイのお菓子の屋台。
パラソルや傘がたくさんついていて、バイクもくっついてます。
手押ししなくてもバイクでぶーんと行けるから便利そう。
カラフルなパラソルがちょっとファンタジーで
私はこの屋台が好き。


こんな感じで5〜10種類くらいの伝統的なお菓子が売られている。
家で作って来たのか、どこからか仕入れてきたのかわからないけど
もう出来上がったものを売っている。
日持ちしなさそうだし朝イチのできたて?
日が当たらないように傘がいっぱいついてるのかも。

2014/08/02

五ツ星

五ツ星という名前のフライドチキン屋さん。
チェーン店なのであちこちで見かけます。
タイ版のケンタッキーという感じ?
ケンタッキーもタイにはあるけど。

屋台の形は普通の屋台と変わらないけど
しっかりパッケージングされていて目立ちます。
赤と黄色でデザインされています。
フライドチキンだけじゃなくて
ガイヤーン(焼き鶏)やフライドポテト、ソーセージ、
ルークチン(魚団子)などのいろんなファーストフードが売られています。
五ツ星はタイ語で「ハーダオ」。
味は普通に美味しいです。
個人的には個人経営の屋台の方が好き。
でもハーダオにはピクニックの時とか便利なので何度かお世話になってます。

2014/07/29

海鮮焼き

カノムクロックというたこ焼きに似たお菓子のことを
前に書きましたが、同じ鉄板を使って焼いていて、
さらにたこ焼きに似ているものを見つけました。


たこ焼きみたいに丸くなくて半円形。
鉄板の穴がたこ焼き器とは違って浅いんだと思う。
カノムクロックとは違って甘くない生地。
たまごと小麦粉をあわせた生地。
具はいか、えび、貝と豪華。
何が入っているかはお楽しみ。
ニンジンを細かく切ったのと、ねぎ、パクチーと野菜もたっぷり。
チリソース(辛いケチャップ)をかけて食べます。
これはタイ料理ではなくて
たこ焼きから発展した創作料理だと思う。
この屋台、フアランポーンのお寺の前でしか見たことがない。
タイ人がたこ焼きをつくったらこうなります。という感じです。

2014/05/05

豚の串焼き

この屋台の前を通るとついそそられてしまうもの。
タイ料理のファーストフード。
それは「ムーピン」。
豚の串焼きです。


朝昼晩、どの時間帯でも食べられ、
小腹がすいたときでもすごくお腹がすいたときでも気軽に買える。
日本人で言ったらおにぎりとからあげを買う感覚で
屋台でムーピンとカオニャオ(もち米)を買う。
甘辛いタレの匂いに誘われてつい買ってしまう。
個人的にはムーピン3本とカオニャオ一袋くらいがちょうど良い。
タレに漬け込んだ豚肉と脂身を交互に刺して焼いてある。
ジューシーでお米とよく合う味。
一本10バーツ(約30円)と値段もお手頃。
給料日前でお金を節約したいタイ人は
ムーピンとカオニャオで数日過ごすこともあるとか。

2013/11/12

魚のさつま揚げ

「トート・マン・プラー」
魚のさつま揚げ。



シーロムのラライサップ市場というOLが集まる市場のお店。
大きい鍋でおばちゃんがひたすら揚げていて、
美味しいお店の雰囲気がばんばんしてた。
最近はおばちゃんの顔を見るとだいたいわかる。
美味しいものをつくるおばちゃんの顔ってある。
でもおっちゃんはわからない。



日本のさつま揚げより目が荒いというか男らしい味がする。魚の味がガツンと来る感じ。
このタイプは中に細かくきざんだインゲンも入っている。
このままでもしっかり味はついているけど、
スイートチリソースをつけて食べても美味しい。
つけあわせにキュウリが付いてきた。
ビールのおつまみによさそう。

2013/10/07

豚の練り物

通り過ぎるたびに気になる丸いはんぺんみたいなもの。
鶏のからあげ屋さんと一緒に置いてあることが多くて
でも他の鶏のからあげとは完全に存在が浮いている。
鶏のつくねを揚げたやつかなと思って聞いてみたら、



魚肉ソーセージみたいな食感の豚肉の練り物、「ムーヨーン」でした。
なんでこれだけ豚肉で一緒に売られてるんだろうと思っていたけど
食べたらわかりました。
トリのうま味が油を通してムーヨーンに伝わって香ばしい!
ビールに合いそう。




一つ12バーツ。




2013/09/26

イカ焼き

「プラームック・ピン」
串焼きシリーズ第二弾。イカの串焼き。



この屋台の前を通るといい匂いがして誘惑に負けて買ってしまう。
イカも種類や部位が選べる。足、体、たまご。
たまごの串はちょっと高めの値段。
昨日のルクチンと同じように
これもナムチムタレー(辛いタレ。シーフードと良く合う)とパクチーであえてくれる。

タイ人は焦げに敏感で、コゲがある部分は丁寧にはさみでカットしてくれる。
この間、小さなコゲがついている豚肉を食べようとしたら
友人に「死ぬぞ!」くらいの勢いで止められた。
ちょっとくらい大丈夫だよと言ったら
「知ってる?ガンになるんやで」と。
確かにそう言われてるけど、ほんとに小さなコゲだったのに。
コゲはマイペンライじゃないんやね。

すり身団子の串焼き

「ルークチン・ピン」
タイラーメンにもよく入っている魚や豚肉のすり身団子を
串に刺して焼いてある。
夕方小腹が減ったOLや学生たちが買って行く。私も今日はその一員。





ここの屋台はソーセージ、カニカマまであらゆる練り物が売ってあってバラエティ豊か。
いろんな形の練り物があるけど、どれが何の練り物なのかわからない。
たぶん魚と豚肉のを買って、選ぶと
ピリ辛のタレか甘いタレであえてくれる。
両方でもいい。あとパクチーも。




キャベツとキュウリまで付けてくれて16バーツ。安いなあ。
こうして気軽に炭火で焼いてあるものが食べられるって嬉しい。
鳥肉も豚肉もいかもパンも炭火で焼いている。
日本だとお店に行くか自分で火を起こさないといけないけど
だいたいのタイの屋台は炭火。
この間は洗面器くらいの大きさのホーローの容器で
火を起こしているのを見て、お手軽でいいなと思った。
タイ人の知恵袋!



2013/08/31

揚げパン

クロントゥーイ市場というタイで飲食店などをしている人が仕入れをする大きい市場へ。


敷地が広くて雰囲気がディープ。
肉と肉の間でポップコーン売ってるとことか。
活気があって良いけど 一人で行くとちょっと恐かった。
友人が行った時は豚まるまる一頭をかついで歩いている人もいたらしい。
そこまでディープな姿は見れなかったけど
新鮮な野菜や肉、魚を元気なおっちゃん、おばちゃんが売っていた。
そんな中、 人の良さそうなおじさんが揚げパンを揚げていて、
ほんわかした雰囲気で癒し系なお店に惹かれてつい購入。



「パートンコー」
揚げパン。華僑の人から伝わったもの。
ゴマだけかかっていて小麦粉のほんのりした甘さだけなので
豆乳に浸して食べたり、カスタードクリームにつけて食べたりします。
お粥に入れてるのもみかけます。
私は結構素な味のものが好きなのでこのままでも全然いける。
ノドは乾くけど。
普段はアルファベットの「K」 みたいな形をよく見かけるけど
今回は丸い形に中心を凹ませた形を購入。



5個入りで5バーツ(約16円)

2013/08/22

バナナ入りもち米

「カオニャオ・サイ・グルアイ」
朝に出ていた屋台で
バナナの葉っぱに包まれて焼かれていたものを買う。
この間買ったいも焼きと一緒に売られていました。


てっきり焼きバナナと思って買ったら
葉っぱをひらいてみたらもち米が入っていました。



お腹の受け入れ態勢は完全に焼きバナナだったので残念。
でも食べてみると中にバナナが。
もち米とバナナでウェっと思う人もいますが
もち米もココナッツミルクで甘くしていて相性ばっちり。
優しい甘さなので朝ごごはんにもぴったり。
この他にも赤飯っぽいのや具がタロイモのものもあったり。
もちもち好きの私にはたまらない一品。

一つ5バーツ(約16円)

2013/08/10

おいもの炭火焼き

「マンピン」
おいもの炭火焼き。



朝の時間帯に出ていた屋台。
コロコロ見た目が素朴でかわいくて、
あっさりしてそうで朝ごはんに良さそうと、思わず買う。
マッシュポテトにコーンを混ぜて団子状にして炭火であぶったもの。
黄色いのはじゃがいも、グレーのはタロいものマッシュポテト。
黄色い方が少し甘めの味。グレーの方が好み。
5個入りで10バーツ(約32円)



今回は食べてないけど、一緒に売っていたものもついでに紹介。
手前のせんべいみたいなものはもち米にたまご液をぬって焼いたもの。
焼きおにぎりみたいな感じ。
奥はバナナを焼いたもの。
かための果肉なのでほくほくしてじゃがいもみたいな食感。