2014/03/11

タイ野菜と麺

日本では見かけないタイの野菜が入った麺料理。

「センミー・パッド・パック・グラチェード」
チャイニーズスタイルの麺料理。



細い米麺(ビーフン)、豚肉、唐辛子、にんにくと
パックグラチェードというマメ科の野菜を炒めてある。
この野菜はにんにくの芽に似ている感じ。
しょう油ベースの味で唐辛子の辛みが効いている。

「バミー・ガイヤーン」


中華麺にタイの焼き鳥と
パック・ワントゥンという広東菜を
スイートチリソースであえた汁なしの麺。
広東菜は小松菜に似ている。
スイートチリソースでジャンキーな感じが増している気がする。

2014/03/09

豚のカリカリ揚げ


タラートナーム・クローン・ラッド・マヨムへ。
まだできて新しい市場。
近所に何もないので近所に住んでる人がこぞって来ているらしい。
タラートナームみたいに舟に乗って売っているわけじゃないけど
運河のそばに食べ物を中心とした屋台が集まっている。
服やお土産屋さんもちょろっとある。
ほとんどのものが出来たてで食べられる、活気がある市場。



魚介類の炭火焼が目立つ。
魚まるごととエビ。
シーフード用のタレにつけて食べる。
新鮮!
カニ、貝もあってシーフード勢揃い。


これも迫力ありました。

「ムー・クローブ」
豚のカリカリ揚げ。
豚のあばら肉を表面がカリカリになるまでディープフライにしたもの。
揚げる前に肉が固くなり過ぎないように
ゆでたりオーブンで焼いたりと手間がかかる料理。
皮、脂身、肉と三層になっていて
外の皮はカリカリ、中はジューシー。
一口サイズに切ってくれる。
カロリーが少し気になるけどやめられない。

2014/03/07

タイカフェめし

コンテンポラリーミュージアムの中にある、
カフェは友人の知り合いのお店でたまに行く。
キレイなシステムキッチンがお店の面積の3分の1を占めている。
壁は貸しギャラリーにもなっている。
ここのスタッフさんが元コックさんで、
ちょっと創作が入った
おしゃれなタイカフェめしをつくってくれる。
メニューは日替わり。

「ホイトート(カキのお好み焼き)」 
普通のよりチヂミ感があってもっちり。
たまごを最後に入れて半熟で食べる。


「カオカームー(豚足煮こみごはん)」
干し椎茸とレンコンが入って
家庭的なカオカームー。
ちょっと酢唐辛子を入れて食べると完璧。


「トムソム」
アジの酸っぱいスープ。
ベーコン、青菜、しょうが、アジまるごと1ぴきが入っている。
甘めでそんなに酸味はない。
意外に初めて食べた。



2014/03/05

タイでは貝料理もよく食べる。
日本では食べたことのない貝もたくさん。
なじみのない貝って最初に食べるときに勇気がいる。

「ホイワーン」
斑点模様の巻貝。
日本では見たことない。
炭火焼にして、シーフード用のタレで食べる。
サザエくらいコリコリしてる。



「ホーイクレーン」
赤貝。
日本の赤貝と違っていて、赤貝とは思わなかった。
これも炭火焼でシーフードのタレ。
わざと血を残していて、食べると少し苦い。
最初は生焼けなのかとお腹の心配したけど
貝の甘さと苦さがすごく美味しい。
ビールに良く合う。


「ノーマイタレー」
これも日本語名がわからなかった。
英語では海のアスパラガスと言われる貝。
でもタイは海のたけのこと呼ばれている。
中華風の野菜炒め。
貝自体はクセがなくて弾力があっておいしい。



2014/03/04

スコータイ式の麺

通っている語学学校が近いので
ワット・フアランポーンの前に出ている麺屋台でよく食べる。
どんな時間帯でもお客さんでいっぱい。
ずっとトムヤムラーメンだと思っていたけど
字が読めるようになって、久しぶりに行ってみると
それが間違いだと気付く。

「クァイッティアオ・スコータイ」



スコータイ地方のご当地麺。
この日は中華麺を選びました。
いんげんと干しえび、ピーナッツが入っているのが特徴。
あと、揚げワンタンと豚肉と魚のかまぼこ。
トムヤムラーメンよりも甘め。酸っぱさもない。
スープは少なめ。
ゆで卵入りか、なしか選べる。
ここのゆで卵が8割くらいのゆで加減で美味しい。
辛さが欲しい人は炒めた唐辛子を入れて食べる。

2014/03/03

かわいいお菓子

ひな祭りはタイにはなく、
特別なものは食べませんでした。
その代わりというか、
今日のテーマは女の子が喜びそうなタイのかわいいお菓子。

「ルーク・チュッブ」


果物や野菜の形をしたお菓子。
バナナ、もも、にんじん、なすび、、お店によって色んな形がある。
とうがらしは本物そっくり。
ココナッツミルクと砂糖、緑豆を練った餡を
果物などの形にしてから寒天で包んだもの。
つるつるぴかぴかしていて見た目はすごくかわいいけど
怖いくらい鮮やかな色で味は期待してなかった。
でも意外とあっさりした甘さで和菓子みたい。
形は違っても味は全部一緒。

2014/03/02

もう一つのチョンプー

あまり出会いにくい果物たち。
自分で見つけることは難しく、ステイ先の家でもらったり、
タイの友人が買って、たまたま知ったり。

「グルアイ・レップ・ムー・ナン」



訳すと女の爪のバナナ。
バナナの先がきゅっとなっていて、確かに女の人の指先の形のよう。
大きさも手のひらを広げたくらいの大きさで小さい。
味はグルアイ・ホーム(日本で食べるバナナ)よりあっさり甘い感じ。

「チョンプー・マミアオ」




チョンプー(ローズアップル)の別の種類。
よく見かけるローズアップルよりも果肉に弾力がある。
味も濃くて、こっちの方が好きかも。
香りが良くて甘酸っぱい。