2013/08/31

揚げパン

クロントゥーイ市場というタイで飲食店などをしている人が仕入れをする大きい市場へ。


敷地が広くて雰囲気がディープ。
肉と肉の間でポップコーン売ってるとことか。
活気があって良いけど 一人で行くとちょっと恐かった。
友人が行った時は豚まるまる一頭をかついで歩いている人もいたらしい。
そこまでディープな姿は見れなかったけど
新鮮な野菜や肉、魚を元気なおっちゃん、おばちゃんが売っていた。
そんな中、 人の良さそうなおじさんが揚げパンを揚げていて、
ほんわかした雰囲気で癒し系なお店に惹かれてつい購入。



「パートンコー」
揚げパン。華僑の人から伝わったもの。
ゴマだけかかっていて小麦粉のほんのりした甘さだけなので
豆乳に浸して食べたり、カスタードクリームにつけて食べたりします。
お粥に入れてるのもみかけます。
私は結構素な味のものが好きなのでこのままでも全然いける。
ノドは乾くけど。
普段はアルファベットの「K」 みたいな形をよく見かけるけど
今回は丸い形に中心を凹ませた形を購入。



5個入りで5バーツ(約16円)

2013/08/30

にがうりのスープ

「ゲーン・ジュー・マラ」
にがうりのスープ。
にがうりはタイ語で「マラ」。


DBママがよく作ってくれる料理。
豚肉でダシをとったスープにナンプラーが少しだけ入ったあっさりとした味。
あっさりしてるけどごはんと良く合う。
クイッティアオに入っているのもたまに見かける。
タイに来てにがうり好きになった。
パクパク食べてしまう。
スープに少し苦みが効いておいしい。そこまで苦くない。
日本でみかけるにがうりより薄い緑色でそこまでイボイボもしてない。
違う種類のにがうりなのかも。
にがうりは健康にも良いし、覚えたい料理のひとつ。

2013/08/28

ピンクカオマンガイ

「カオマンガイ」
鶏を茹でたスープで炊いたごはんに茹でた鶏肉がのっている料理。
タレをかけて食べます。 スープもついてきます。


いくらでも食べてしまいそうな味だけど
見た目より意外とハイカロリー。
米を炊く前に鶏の脂で炒めて、さらに鶏の脂が入ったスープで炊くから
鶏の脂を惜しみなく吸収しちゃう料理。
でも美味しいからええねん。
たぶんだいたいの日本人は好きになる料理だと思う。
炊き込みごはんって日本人の大多数が好きだと思ってるのは私だけ?

プラトゥーナームにある、店員さんがみんなピンクのシャツを着たお店、
「ピンクカオマンガイ」 と呼ばれてるお店へ。
本当は「ガイトーン・プラトゥーナーム」だけどみんなピンクの〜って呼んでる。
ガイドブックにも載っているので韓国、中国、日本の観光客もよく見かけました。
旅行で来たことあったけど
今回留学に来てからはまだ行ってなくて、無性に食べたくなったので来ました。
シャツかわいい。
この制服じゃなくてピンク色だったら良いのか
「Don't call us Junk food」って書かれた服を着てる子もいた。



夜も偶然この店に来ることに。
日本で一緒に働いていたタイ人のコックさんがバンコクに観光に来たので
一緒に晩ごはんを食べることに。
もう閉まっているお店も多くて待ち合わせ場所から近い店はここしか思いつかず。
夜はソムタム(青パパイヤのサラダ)など一品メニューもしていたので
そっちを食べることに。


ごはんは同じく油飯(炊き込みごはん)。
さすがに一日2回の油飯は胃が重く感じました。

2013/08/26

東京という名の

「カノム・トーキョー」
家の近くのお寺で月、水だけ市場がやっているので
野菜を買いに行ったらお寺の前で甘いいい匂いのする屋台が。
子ども連れのお母さんや若い女の子が集まっていました。
小腹もすいたしひとつ買ってみることに。
具が選べるみたいなのでうずらの卵に。
他にはソーセージもありました。
クレープみたいな生地に豚ひき肉、うずらの卵をのせて
たぶん醤油をかけて、くるくる巻いてできあがり。



何ていう名前のお菓子ですか?と聞くと
「トーキョー」と言われ、
ああ、これが噂の!とちょっと嬉しくなった。
トーキョーという名前のお菓子があるとは聞いてたけど
実物は知らなかった。
カノムはタイ語でお菓子という意味。
東京菓子という名前のお菓子。
でもどこが東京なのかさっぱりわからない。
クレープっぽいから?原宿っぽい?
入れてくれた袋も白と黒でちょっとモダンでした。
味はおかずクレープに近い感じ。
素朴でおいしかった。
お店によってはカニカマやハムを入れている店もあるみたい。



一つ5バーツ(16円)。

2013/08/25

バジルチリ炒めごはん

「パット・ガパオ・ラートカオ」
バジルチリ炒めごはん。
ホーリーバジルととうがらしを入れて炒めたおかず。
よくタイ人の庶民の味といわれてる料理。
タイの友人は食べ過ぎて飽きたというくらい。


写真のは豚ひき肉のバジルチリ炒め。
インゲンも入ってる。
鶏肉だったり、イカだったりといろんなバジルチリ炒めがあります。
味は甘辛くてごはんがすすむおかず。
たまご好きとしては
半熟の目玉焼きをのせて混ぜ合わせて食べるのが好き。
辛みもマイルドになります。



こっちはヤングコーンも入っていました。
こりこりした食感の野菜と相性が良いんだと思う。
インゲンやヤングコーンが入る方が食感がこりこりして楽しい。

60バーツ(192円)。
フードコートだったので少し高め。

2013/08/24

汁なしタイラーメン

「クイッティアオ・ヘーン」
汁なしのタイラーメン。


ゆがいた麺に調味料と具がのっていて混ぜて食べます。
具はスープありと同じでルークチン(魚のつみれ)など。豚の内蔵も入ってた。
味はナンプラーととうがらしと砂糖と甘い醤油、にんにく油など。
タイの調味料がいっぱい。
透明の麺が茶色になるくらいいろいろ入ってる。
これだけだとノドがつまりそうなので
スープも小鉢でつけてくれます。
タイ料理屋さんで働いていたときにタイ人のコックさんが
まかないでよく作ってくれたのを思い出します。



混ぜた後。
炒めてない麺に調味料を入れて混ぜ合わせるのって
カップ焼きそばを思い出してなんとなくジャンキーなものを食べてる気分に。
でもやみつきになる味。

30バーツ(約96円)

2013/08/22

バナナ入りもち米

「カオニャオ・サイ・グルアイ」
朝に出ていた屋台で
バナナの葉っぱに包まれて焼かれていたものを買う。
この間買ったいも焼きと一緒に売られていました。


てっきり焼きバナナと思って買ったら
葉っぱをひらいてみたらもち米が入っていました。



お腹の受け入れ態勢は完全に焼きバナナだったので残念。
でも食べてみると中にバナナが。
もち米とバナナでウェっと思う人もいますが
もち米もココナッツミルクで甘くしていて相性ばっちり。
優しい甘さなので朝ごごはんにもぴったり。
この他にも赤飯っぽいのや具がタロイモのものもあったり。
もちもち好きの私にはたまらない一品。

一つ5バーツ(約16円)