2013/10/10

カップヌードル

タイもインスタントの麺をよく食べる国。
屋台の麺を選ぶときにインスタント麺を選ぶこともできます。
「ママー」というブランドがあって
インスタント麺のこと全般を「ママー」と呼んでいる。
袋麺とカップヌードルがあり、今回はカップヌードル特集。

日本ではしょう油やとんこつが一般的だけど
トムヤム味がオーソドックスで、
赤透明のクリアタイプとクリーミーのタイプがある。
結構辛い。辛いのが苦手な人は調味料を入れる量で調整。
麺はコシとかなくて懐かしい感じがする。



ちょっと変わり種のスパイシーチーズ味。
写真はカルボナーラみたいな雰囲気だけど
そんなにチーズが濃くなくて割とあっさりめ。
そしてちゃんと辛い。







ベジタリアン味。
豆腐としいたけとにんじんが入ってたけどすごく小さくて
ほとんど麺を食べてる感じだった。
ベジタリアン週間って心身清めるみたいな意味があるって聞いたけど
こんなジャンキーでいいのかと思ってしまう。元の意味を忘れてしまっている気が。。



カップヌードルの中に折りたたみ式のフォークが入っているので便利。
1カップ13バーツ〜。

2013/10/08

タイのライム

昔はすっぱい食べ物が苦手で酢の物が嫌いだった。
日本ではすっぱい食べ物って酢の物と梅干しとレモンくらい?
っていうくらい「すっぱい」はマイナー。だと思う。
でもタイに来てからすっぱいものを欲する。
暑いせいなのか欲する。

タレ、米麺、おかず、スープ、お菓子の味などタイはとにかくすっぱい味が多い。
焼きそばや焼き飯にはタイのライムが絶対ついてくる。
タイのライムは「マナオ」といい、
丸い形で見た目は日本で見るライムと似ているけど味はちょっと違う気がする。
日本はメキシコ産のライムが多いらしい。
今ではすっかりマナオファン。
タイスキを食べる時はタレにもたっぷりマナオをしぼる。

タイでレモンティーを頼むと黄色い月型のレモンじゃなくて
こんな風にマナオが入ってた。



こっちはマナオジュース。
のどが乾いてスカッとしたい時に最高です。
日本でも飲めたらいいのになあと思う。
沖縄の島レモンと味は似ているんだろうか。



2013/10/07

豚の練り物

通り過ぎるたびに気になる丸いはんぺんみたいなもの。
鶏のからあげ屋さんと一緒に置いてあることが多くて
でも他の鶏のからあげとは完全に存在が浮いている。
鶏のつくねを揚げたやつかなと思って聞いてみたら、



魚肉ソーセージみたいな食感の豚肉の練り物、「ムーヨーン」でした。
なんでこれだけ豚肉で一緒に売られてるんだろうと思っていたけど
食べたらわかりました。
トリのうま味が油を通してムーヨーンに伝わって香ばしい!
ビールに合いそう。




一つ12バーツ。




2013/10/06

ローソン

学校の近くにローソンがオープンしました。
最近ローソンが少しずつ増えてきている。
今まではセブンイレブンと、ファミリーマートしか見かけなかった。
近くのビジネスビルの一階から三階が改装して小さなモールができてそこにオープン。
日系の会社が多く入るビルなので他にも日本料理の店もいっぱい入る予定。
ちょっとハイソなお店が多い。
7年前から工事して、今年できる、今年できると言われてやっとできたらしい。
ここ最近の追い上げがすごかった。




「108SHOP」と提携して「ローソン108」。
「108SHOP」もコンビニと同じように食べ物や生活用品が売っている何でも屋で
108には数が多いという意味があり、
種類がたくさんあるという意味がこめられているらしい。
ローソンには日本のお菓子や商品もたくさん置いてあった。

開店早々、友人と学校帰りに行く。
おにぎり2個買うとローソンのチキンがついてきたり、
ロールケーキ2個買うとシュークリームついてくるプロモーションが。


おにぎりはちょっと小さめだけど手づくりっぽくて美味しかった。
ちゃんと日本米で具はシャケと豚の角煮。
フライドチキンはノーマルとスパイシー味がある。
コンビニで買うフライドチキンの味。
おにぎり一つ25-30バーツくらい。






スイーツ達は日本の味に近くてちょっと感動。
日本のコンビニは100円であんなにおいしいスイーツが食べられてすごいなあ
って思ってたところだから嬉しい。
値段も日本と同じくらいで高くない。
一つ25-40バーツくらい。
タイでケーキを食べると甘過ぎたりして残念な結果になることが多かった。

ちょっと前までは、コンビニもこんなにきれいじゃなかったし
サンドイッチも全部食べきれないくらいおいしくなかったけど
今普通に食べれるおいしさ。
タイは本当にすごいスピードで発展している。

2013/10/05

菜食週間

今日から10日間、「キンジェー」と言って菜食(ベジタリアン)週間。
華僑から伝わった習慣で、肉、魚、匂いの強い野菜を食べません。
屋台ではベジタリアン料理がありますよ、ってわかりやすいように黄色い旗を飾り、
そこら中で見かける。
コンビニ、ファミリーレストランでも菜食フェアをしている。
最近は健康志向の為にする人も増えているみたいなのでビジネスにもなるんだと思う。
私がステイしている家族も華僑の人なのでお母さん、妹はキンジェーします。
友人は仕事が忙しくてスタミナが必要だからしないんだとか。選択は自由なんですね。
でも妹は一ヶ月も!
一ヶ月もするから先月から菜食料理は何があるかよく話していました。
菜食のパッタイ、菜食の飲茶、菜食のトムヤムクン、グリーンカレー・・と
いろんなメニューを言ってたけど聞いてる限りいっぱいありそう。
私もしようかな、というと初日だけでいいよと言われてしまい、そうすることに。

写真は食べた菜食料理。



「カノム・ヂーン」というそうめんに似た麺(原料はお米)に
バジル、もやし、インゲン、ニガウリなどの野菜とタレ「ナムヤー」を絡めて食べる。
野菜はほとんど生なのでシャキシャキ食べる。バジルがさわやか。



こっちはコンビニで売っていた「パット・ウンセン」。
春雨と野菜の炒め物。
具に味がなくて、麺がしょっぱくて一緒に食べて
口の中でちょうど良くなる感じ。
35バーツ。

2013/10/04

マグナム

強そうな名前でだけどアイスクリームのブランドの名前。
ハートのロゴのWALL'S社のアイスクリーム。
コンビニ、スーパー、デパート、どこでも見かける。
屋台を押したり、バイクで売り歩いているおっちゃんもいる。
だいたい麦わら帽子をかぶった優しそうなおじさんが
ファンシーな音楽をかけてパフパフとラッパを鳴らしながらやってくる。

日本では見かけないのでタイのアイスだと思ってたらイギリスの会社で
アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパ、シンガポールなど世界各国で発売されていて
「MAGNUM」は特に人気だそう。
ちょっと高級で普通のアイスとハーゲンダッツの間くらいの位置。
ベルギーチョコでコーティングされた(パリパリでおいしい!)棒アイスで
アーモンド入りやイチゴソース入りなどいろんな種類がある。
私はアーモンドがお気に入り。
写真はブラウニー味でチョコアイスにチョココーティングだからちょっと甘かった。



この日夕方くらいからずっと食べたいと思っていて食べ損ねてついに夜中に。
夜中に食べるアイスってなんておいしいんだ。
一本40バーツ。

2013/10/01

マクドナルド

たまに食べたくなるマクドナルド。



タイならではのワイ(手を合わせる)のポーズで出迎えてくれます。
タイにはお米のメニューもあります。
ケンタッキーにもあったし、麺はお米の麺中心だし、
今まで日本が一番のお米の国だと思っていたけど負けてるかも。と思って調べたら、
お米を食べる国ランキングで
一位はベトナム、二位は韓国、三位がタイでした。
ちなみに日本は七位でした。パンもラーメンもパスタも好きやもんね。
タイ式?お盆いっぱいに散らして食べる人が多い。



恐ろしい新商品が出ていました。
青いナゲットソース。「ベリーマヨ」と書いてある。
ベリー、ブルーベリー?ブルーベリーも紫色のはず。
スマーフの映画のキャンペーンですがここまで青くしなくても。



勇気が出なくて無難にコーンパイを食べてしまいました。
コーン好きには嬉しい。ベーコンポテトパイよりも好きかも。



マックフロートもお気に入りのメニュー。
ちょっと甘いけどおいしくて満足感あり。
コーラ、コーヒー、Ovaltine(チョコレートドリンク)から飲み物は選べて、
ソフトクリームをのせてくれる。私はコーヒーフロートを注文。
でも早めに飲まないとソフトクリームが溶けて激甘になる。
29バーツ。



おまけ。
タイに来てはっちゃけたドナルド。