2014/08/12

ハム

ハムやソーセージ好きなタイの人が多い。
それはどこの国も一緒なのかもしれないけど、
ハムがメインの具材として成り立つ。
日本で外食する場合、
ハムがメインになってるのはハムサンドなど、
パンに挟まれている時しか思いつかない。
あとは前菜やおつまみとして食べるくらい?


タイではこんな風に立派に焼き飯の具材になる。
「カオパ・ハム」。
タイ語でもハムはハム。
こんな焼き飯ってお家でつくるごはんみたいだから
そんなに期待してなかったけど、すごくうまい。
ハム自体も日本の方がおいしいものが多い。
やけにピンク色でふにゃふにゃ。
ふちの赤いハムの味に似てる。
でも焼き飯になるとなんでか美味しさ倍増してる気がする。

こんなのもありました。
クリームソースのパスタですが、
ハムでスパゲッティが見えないくらい。

2014/08/09

サラダバー

スーパーやデパートにサラダバーがあるのですが、
かなり重宝します。

サニーレタス、ロケット、フルーツ、かぼちゃ、トマト、くわい、
こんにゃくゼリー、かにかま、コーン、レーズン、豆、、、
いろんな種類の野菜が選べるので楽しいし、
こんな具だくさんサラダを作ろうと思ったら逆に高くついてしまう。
なにより、作らなくていいのも楽。
100g25バーツくらい。
調子にのって入れ過ぎなければ高くない。
でもついつい好きなくわいやかぼちゃを入れて重くしてしまう。
葉っぱ系をいっぱい入れて調節。
スタイルとしてはタイのサラダではなく、欧米のサラダ。
ドレッシングも小分けから売っています。


仕上がりはこんな感じ。
タイの友人がカニかまが好きなのでこんな見た目になってしまいました。



2014/08/08

フュージョンパスタ

昨日から立食パーティ続きでなんですが、

これも展覧会のオープニングのフリーフードです。
タイでは食べることがすごく大事からか、
おもてなし度がすごい。
何かのイベントやオープニングの時は絶対フリーの食べ物がある。
これで晩ごはんすますことが何回あったことか。
今回はお洒落なカフェバーで展示があり、
お店特製の創作洋風タイ料理。
ムール貝のグラタンやら、トマトのチーズ焼きやら、
ほうれん草のグラタンやらと、なぜかグラタンばっかりですが。
この中でも「トムカー(タイのしょうがが入ったココナッツミルクスープ)パスタ」が
絶品でした。
エビやイカのシーフードもがっつり入ってるし、
ピリ辛な冷製ココナッツクリームパスタという感じで、
トムカーとパスタがすごく合う。
自分でも挑戦してつくってみたいメニュー。


2014/08/07

寒天

展覧会のオープニングパーティのときにみかけて
見た目に惹かれて写真をパシャリ。


寒天のような生菓子。
食感は寒天よりもちもちしていて
どちらかといえば、ういろうに近い感じ。
色がかわいくパールトーンで華やか。
着色料じゃなくてパンダンリーフの葉や花から抽出して
色をつけているので自然の色。
味はココナッツミルクのやさしい味。
食欲に欠ける青いのをわざわざ取って食べたら
思っていたよりおいしくて、心の中であやまりました。
かわいいし、おいしいなんて憎いやつ。

2014/08/06

日本にはない日本料理

タイではまだまだ日本料理が人気です。
大戸屋ややよい軒などの日本にもあるお店、
日本人オーナーの居酒屋、
タイ人オーナーのリーズナブルな食堂など
いろんなスタイルの日本料理屋さんがあります。
私は和食が恋しくなったら自分でみそ汁作るか、
日本人の友人の手料理にお世話になるか、
大戸屋にお世話になるか、の選択肢。
タイで日本料理を食べるとちょっと甘かったり、タイテイストになったりと
がっかりする場合も多いのです。
大戸屋はほとんど日本で食べるのと変わらないくらい
味が安定していてがっかりしません。

特にタイ人オーナーのお店は賭けです。
もちろん美味しいお店もあります。
あと面白いメニューに出会えます。


●「サーモン炒飯」と「ガーリックライス」が結構な確率で日本料理のお店にある。
●「ほうれん草の卵とじ」というあまり外では食べない家庭的なメニューがある。
●付属の漬け物はキムチ。
など、特にこれぞ日本!っていうわけじゃないものがちらほら。
タイ人好みにしている部分もあるんやろうけれど。。


これは「とんかつらーめん」。
タイの友人に「日本で見たことないよ」というと驚いていました。
味はそのまま、とんかつとらーめんです。

2014/08/03

ぶさいくな牛

ぶさいくな牛のパッケージ。

バンコクの隣、「ラチャブリー県」にある乳牛のファームがつくる
アイスクリームのブランド。
「ノンポー」というブランド名。
これも王様プロジェクトの一部らしい。
(王様による国と国民の発展のためのプロジェクト)

ぶさいくな牛だけどすごく美味しい。
牛乳の味がしっかりする。
ミルキーです。
タイのコンビニやスーパーで売っているアイスは
なんだか、すかすかなミルク感。
でもこれはリッチ。
いろんな味があって、楽しめる。
私が食べたのはバナナ味。
ミルクとバナナの味がナイスです。
タイ紅茶味もお気に入り。


こどもがお母さんのお店を手伝っていて
アイスを取ってくれました。
タイには家の仕事を手伝っている子がたくさんいる。
偉いなあ。

2014/08/02

五ツ星

五ツ星という名前のフライドチキン屋さん。
チェーン店なのであちこちで見かけます。
タイ版のケンタッキーという感じ?
ケンタッキーもタイにはあるけど。

屋台の形は普通の屋台と変わらないけど
しっかりパッケージングされていて目立ちます。
赤と黄色でデザインされています。
フライドチキンだけじゃなくて
ガイヤーン(焼き鶏)やフライドポテト、ソーセージ、
ルークチン(魚団子)などのいろんなファーストフードが売られています。
五ツ星はタイ語で「ハーダオ」。
味は普通に美味しいです。
個人的には個人経営の屋台の方が好き。
でもハーダオにはピクニックの時とか便利なので何度かお世話になってます。